借金なんて自分には関係ない、と思っている人は多いものですが、実はふとしたところに借金エピソードにつながる意外な落とし穴が隠れていたりするものです。
ここでは、借金エピソードに多い「保証人」「リボ払い」「奨学金」について、どんな落とし穴なのかを解説していきます。
借金のエピソードで多いのは「保証人」
住宅ローンや会社の融資など、保証人を付けなければできない借金というのはいろいろあります。
しかし、軽い気持ちで保証人になることを引き受けてしまうと、本人が返済できなくなったときや本人が亡くなったときなどに借金の残高を全額返済する義務が自分に来てしまいます。
特に、本人が個人再生や自己破産といった債務整理をした場合は、保証人に一括払いで借金の残高が請求されるので、保証人も債務整理しなければならなくなる、というケースも多いです。
「リボ払い」は借金エピソードへの入り口
クレジットカードで気軽に利用できるリボ払いですが、安易に使うと支払総額がどんどん上がり、気が付くと金銭的に苦しい状況になっていた、というケースも少なくありません。
リボ払いとは、毎月一定の金額を支払っていくタイプの支払方法です。仕組みとしてはモノを買ったときに全額を借金し、毎月一定額を返済していくのと変わりありません。
例えば、パソコンや周辺機器を総額50万円で購入し、リボ払いで毎月1万円ずつ支払っていった場合、支払総額はリボ払い手数料を含めて90万円を超えてしまいます。
また、支払いが終わらないうちに別のリボ払いを重ねると、支払いがどんどん大変になっていきます。
最近問題になっている借金エピソード「奨学金」に注意
大学などの学費を借りることができる奨学金は立派な借金です。
奨学金は利息が低いものの、学費は4年分で300~600万円と高額であるため、卒業した時点で多額の借金を負っている状況になってしまいます。
奨学金は任意整理するメリットがほとんどないため、支払いきれないと個人再生や自己破産をするしかないというのも怖いところです。
まとめ
借金エピソードとして多い「保証人」は、自分の借金でないのに多額の借金を背負わされる可能性がある怖い落とし穴です。
「リボ払い」はクレジットカードで手軽に利用できてしまいますが、毎月の支払額が小さいからといって油断しているといつまで経っても支払いが終わりません。
「奨学金」は借金と認識されていないことも多いですが、学費が高額であるため返済に困ってしまう人が急増しています。